- そもそも内製や外注とは何か、メリット・デメリット比較
- 内製をおすすめる人、外注をおすすめる人
- 内製すべきか、外注すべきかの判断基準とチェックポイント
現在、ECサイトを運営されている方や、これからECサイトの立ち上げを検討されている方の中には、EC人材を直接採用して内製にするか、または運営代行会社やフリーランスに外注するかで迷われている方も多いかと思います。
どちらを選択するかによって、発生するコストが変動し、予算の配分にも影響が出ます。本記事では、ECサイトの運営を内製する際のメリットと、外注する際のメリットについて詳しく解説した上で、どちらの選択肢が自社に最も適しているかを判断するためのポイントを紹介いたします。
お困りではないですか?
弊社では、EC運営で直面する人材不足や売上の伸び悩み、リソース不足に対して、コストパフォーマンスに優れた運営代行サービスを提供しています。ECに精通したプロフェッショナルが、貴社の予算や目的に合わせた最適なプランをご提案します。
目次
内製とは
内製とは、自社内で業務を完結させることを指します。インハウス化とも呼ばれ、ECサイトに限らず特定の業務を外部に委ねずに自社で完結させることを意味します。
多くの業務を内製で行うことができれば、コストの削減が可能となり、コミュニケーションもより円滑に進むでしょう。
このような理由から、事業を遂行する上で必要な業務のほとんどを自社で行うよう努力している企業も多いです。
外注とは
外注とは、必要な業務の一部または全部を外部のパートナーに委託することを指します。
リソースが不足している場合の補填や、特定の業務を遂行するための専門知識や技能が社内にない場合に外注を利用することがあります。
外注を活用することで、ランニングコストは発生しますが、業務の進行が迅速になります。また、専門家からの提案やアドバイスを受けながら業務を進めることができ、結果的に生産性や効率の向上に寄与します。
EC運営を内製するメリット
次に、EC人材を採用してサイト運営を内製するメリットについて詳しく解説します。
- ノウハウが自社に蓄積する
- 機密事項の漏洩リスクが低い
- 業務スピードが向上する
- コスト削減の可能性がある
- 臨機応変な対応ができる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
ノウハウが自社に蓄積する
ECサイト運営を内製化することにより、ノウハウが自社内に蓄積されます。これは、ECサイト運営に関わるすべてのスタッフが自社の社員であるためです。日々の業務で得られる改善点や問題点を細かく記録し、データベース化することで、これらを自社の重要な資産として活用できるようになります。
さらに、ノウハウが社内に蓄積されることで、担当スタッフが退職した場合でも、得られた知識を新たなスタッフに効果的に伝達できるため、サイト運営を問題なく継続することが可能です。
機密事項の漏洩リスクが低い
EC人材を採用し、サイト運営を内製化することで機密事項の漏洩リスクを低減できます。この理由は、自社スタッフが雇用時に企業と機密保持契約を交わしていることにあります。契約には通常、機密情報の取り扱いに関する重要な条項が含まれています。
ECサイト運営には、日々多様な業務が発生し、しばしば社外秘のデータやクライアントの個人情報を扱う必要があります。内製化により、これらの情報を社内で管理することが容易になり、情報保護が強化されます。
しかし、機密情報の保護を最大限にするためには、社内での規定を適切に設定し、スタッフに対して機密情報の取り扱い方や漏洩時のリスクを徹底して教育することが必須です。
業務スピードが向上する
ECサイトの運営を内製化することにより、業務スピードが向上します。これは、社内でのコミュニケーションがスムーズになるためです。外注の場合、外部のスタッフとのコミュニケーションが必要になりますが、これには物理的な距離が関わってきます。その結果、オンラインミーティングやチャットを利用する機会が増え、意思疎通が困難になりがちです。
内製化により、社内でのコミュニケーションが直接的かつ頻繁に行えるため、認識の相違が少なくなり、迅速な業務実行が可能になります。このように、内製化はコミュニケーションの効率を高め、業務スピードの向上に直結します。
コスト削減の可能性がある
EC人材を新たに採用する場合、必ず一定の採用コストが発生します。しかし、中長期的な視点で考えると、コスト削減が可能です。ECサイトの運営を外注する場合は、期間に応じて数百万円の費用が発生することもあり、契約を継続する限り毎月定額の支払いが必要です。
一方、内製化を選択すれば、採用と研修の初期コストのみで済み、長期的にはコストパフォーマンスが向上する可能性があります。ただし、EC人材の採用には、給与やボーナスなどの定期的な人件費も考慮する必要があります。
臨機応変な対応ができる
ECサイトの運営では、迅速な対応が不可欠です。なぜなら、ECサイトでは日常的に様々な業務が行われ、エラーやトラブルの発生も珍しくないからです。このような状況に臨機応変かつ迅速に対応できない場合、ユーザーからの信頼を失い、ネガティブな印象を与えかねません。
内製化によって、情報の共有が容易になり、エラーやトラブルが発生しても迅速に対応することが可能になります。このアプローチは、サイトの運営効率を高め、ユーザー満足度を維持する上で重要です。
お困りではないですか?
弊社では、EC運営で直面する人材不足や売上の伸び悩み、リソース不足に対して、コストパフォーマンスに優れた運営代行サービスを提供しています。ECに精通したプロフェッショナルが、貴社の予算や目的に合わせた最適なプランをご提案します。
EC運営を内製するデメリット
次に、EC人材を採用してサイト運営を内製化する際のデメリットについて詳しく解説します。
- 優秀なEC人材を見つけにくい
- 採用・育成が急務になる
- 採用コストと教育コストが必要
- はじめからスムーズにいくとは限らない
- 業務負担が大きくなる場合がある
- 属人化のリスクがある
- コスト意識が低くなる可能性がある
- 設備投資が必要になる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
優秀なEC人材を見つけにくい
ECサイト運営を内製化する場合、適切な担当者を配置する必要があります。自社にECサイト運営の経験とスキルを持つ人材がいれば、その人を担当者として配置するのが理想です。しかし、適切なスタッフが不在の場合は、新たに人材を採用する必要が生じます。
近年のEC市場の急成長により、業界全体で人手不足が問題となっています。多くの企業がEC人材の採用に苦労しており、一部は内製化を断念し、外部パートナーの利用を選んでいます。
EC人材が不足する主な理由は以下の通りです。
- EC市場の需要の急増によるもの
- 職種としての認知度がまだ低いこと
- 必要とされるスキルの多さと業務量
- 定着率の低さと高い離職率
- 有能なECスキル保持者が転職市場に少ないこと
これらの要因から、優秀なEC人材を確保することが難しい状況にあります。
採用・育成が急務になる
ECサイトのリリースがまだ先の場合、採用や育成にある程度の余裕を持てます。しかし、すぐにECサイトの運営を開始したい、または既に運営中の場合は、迅速に人材の採用と育成が必要となります。
先にも述べた通り、EC人材の採用は難易度が高く、適切な人材を見つけたとしても育成には時間が必要です。このため、必要なスピードでECサイトの運営を行うことが難しくなる場合があります。
採用コストと教育コストが必要
内製化によるメリットの項でも述べましたが、EC人材を採用しサイト運営を内製化することで、中長期的にはコストを抑えることが可能になります。ただし、採用や教育の初期段階では必然的にコストが発生しますので、これには注意が必要です。
社内研修や外部講師を呼んでの講習に伴う金銭的な費用だけでなく、時間の投資も必要になります。これにより、自社の負担が増大する可能性があります。
はじめからスムーズにいくとは限らない
EC人材を採用し、教育を完了しても、最初からECサイトの運営がスムーズに行くとは限りません。初期段階では、トラブルが発生することや効率が低下することが一般的です。
そのため、「採用と教育を終えたら自社のECサイト運営がすぐにスムーズになる」という期待を持つことは、実際の効果に対する期待を誤る原因となり得ますので、注意が必要です。
業務負担が大きくなる場合がある
ECサイトの運営を内製化することにより、コスト削減や業務効率の向上が期待できます。しかし、ほとんどの業務を自社で行う必要があるため、業務負担が増加する可能性が高くなります。これにより、従業員の離職率が上がるか、職場の不満が増える可能性がありますので、個々の業務量を適切に管理することが重要です。
さらに、業務負担の増加により他の業務への支障が出ることもあります。この影響で、場合によっては会社全体の売上に悪影響を及ぼす可能性がありますので、この点にも注意が必要です。
属人化のリスクがある
ECサイト運営を内製化する際は、責任者を定め、その下に複数のチームメンバーを配置するのが一般的です。この体制では、業務が特定の責任者やスタッフに依存しやすく、担当者が変わると業務の進行が滞ることがあります。
このような問題を防ぐためには、マニュアルを充実させることが重要です。これにより、どのスタッフが責任者や担当者になっても、一貫して業務を進めることができるようになります。
コスト意識が低くなる可能性がある
ECサイト運営を外部に委託すると、外注費として具体的な費用が明確になり、スタッフのコスト意識を高めることができます。一方、内製化の場合、コストの把握が難しくなり、スタッフ全体のコスト意識が低下する恐れがあります。経営陣は通常、コスト管理に敏感ですが、現場スタッフはこの意識が薄れがちです。
したがって、限られた予算内で効率的に運営を行うためには、事前にコスト管理と周知の方法を明確に決定しておく必要があります。
設備投資が必要になる
内製化には、人材の採用や教育だけでなく、設備投資も必要です。これには、以下が含まれます。
- パソコン
- オフィス家具
- 各種ソフトウェア
- その他備品
これらの設備には費用が発生するため、全体的なコスト管理を徹底することが重要です。
EC運営を外注するメリット
次に、ECサイト運営を外注するメリットについて詳しく解説します。
- 社員の業務負担を軽減できる
- 売上向上が期待できる
- 自社の弱点を補える
- 必要なときだけ発注できる
- 属人化を防止できる
- 事業全体のクオリティが向上する
- 商品企画や中核業務に専念できる
- 最新情報をキャッチアップできる
- 採用と育成コストを削減できる
- コストを変動費にできる
- 部分的に業務依頼できる
- 分析に基づいた運営ができる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
社員の業務負担を軽減できる
ECサイト運営を外注することによって、社員の業務負担を軽減することが可能です。内製化を行う場合は、担当者を特定し配置する必要が生じますが、外注を選択すれば、外部の専門スタッフが担当者としてアサインされるため、自社の負担が大幅に軽減されます。
これにより、自社の社員は他の重要業務に集中できるようになり、結果として業務効率や生産性の向上が期待できます。
売上向上が期待できる
ECサイト運営を外注するメリットの一つは、専門家によるアドバイスや提案を受けることができる点です。経験豊富な企業やフリーランスに依頼することで、外部の知見を活用し、売上向上が期待できます。
もちろん、外注には費用が発生しますが、その投資に見合う金銭的メリットを得られる可能性があります。費用対効果を重視する場合、外注を検討することをおすすめします。
自社の弱点を補える
ECサイトの運営を外注することにより、自社の弱点を補い、バランスのとれた運営が可能となります。例えば、ECサイトの構築は得意でも、集客やマーケティングに関する知識が不足している場合、これらの分野に強みを持つ会社に依頼することで、自社の弱点を補強できます。逆に、マーケティングは得意だが、サイト構築が難しい場合は、構築に強い企業を見つけることで、効果的にECサイトを運営できるようになります。
外注を上手に活用することで、コストを抑えながらECサイト運営の品質を向上させることができます。
必要なときだけ発注できる
ECサイトの外注を検討している方の中には、毎月一定の費用がかかることへの不安を感じている方も多いでしょう。確かに、運営代行会社との長期契約により、継続的なサポートを受けることは可能ですが、その場合、定期的な費用が発生するため、企業の財政状況に負担を与える可能性があります。
ただし、EC運営代行は必要な時にのみ単発で利用することもできます。例えば、「今月は繁忙期で自社スタッフをECサイト運営に回せないため外注したい」「購入数の増加により、既存社員だけでは対応できないため外注が必要」といった状況に柔軟に対応可能です。そのため、必要な時だけサービスを利用したいと考えている方にとって、非常に適しています。
属人化を防止できる
ECサイトの運営を外注することにより、担当スタッフの属人化を防ぐことができます。自社のスタッフをEC担当として配置すると、そのスタッフが不在の場合、運営に混乱が生じることがあります。しかし、外注を利用すれば、担当者が変更されても、運営スキルを持つ新しいスタッフが迅速に担当に就くため、運営の安定を維持しやすくなります。
事業全体のクオリティが向上する
ECサイトの運営を外部に委託することで、事業全体のクオリティを向上させることが容易になります。これは、全従業員がコア業務に集中できるようになるためです。
特に、企業ブランディングや営業など、売上の核となる業務に専念できるため、ECサイトからの収益向上も期待できます。事業全体の成長を目指す場合、外注を積極的に活用することをおすすめします。
商品企画や中核業務に専念できる
ECサイトのクオリティが高いからといって、必ずしも売上が伸びるとは限りません。商品が魅力的でなければ、多くのユーザーが自社のECサイトを訪れたとしても、それが売上に繋がるとは限らないでしょう。
ただ、商品企画にはかなりの時間と労力が必要です。自社のECサイト運営担当者が商品企画も行うのは非常に困難です。外注を活用することによって、運営は外部に任せ、自社スタッフは商品企画に専念できます。このようにすることで、ECサイトのクオリティを維持しながら、多くのターゲットに響く商品を生み出せるようになります。
最新情報をキャッチアップできる
ECサイト運営を外注することにより、知識とスキルを備えたプロフェッショナルが自社のECサイト担当者として支援してくれるようになります。
担当者は、状況を逐一報告し、売上向上に繋がる施策を提案してくれます。さらに、最新の情報やノウハウについても教えてくれるため、これらの知識を活用することで、トレンドに即したECサイト運営が可能となります。
採用と育成コストを削減できる
ECサイトの運営を内製化する場合、採用コストや育成コストが発生します。しかし、外注を活用することで、これらのコストを削減できます。
外注先には報酬を支払う必要がありますが、状況によっては採用や育成にかかるコストよりも低く抑えることが可能です。したがって、トータルで見ると、コストパフォーマンスの向上が期待できます。
コストを変動費にできる
自社でEC人材を採用する場合、人件費が固定費として発生します。これは毎月同額を支払う必要があります。一方、外注を活用することで、このコストを流動費(変動費)として管理することが可能になり、費用のコントロールが容易になります。
この方法により、キャッシュフローの改善が促進され、結果として安定した経営を実現することができます。
部分的に業務依頼できる
EC運営代行会社にECサイトの運営を一括で依頼する場合、高額な費用が発生することがあります。しかし、必ずしも全ての業務を外注する必要はありません。自社の状況に応じて部分的に業務を依頼することも可能です。
必要な業務や外注を希望する業務を明確にすることで、内製化に比べてコストを抑えたECサイト運営が実現可能になります。
分析に基づいた運営ができる
EC運営代行会社は、質の高いサービスを提供し、その対価として報酬を得ています。そのため、彼らは感覚に頼ることなく、分析に基づいた運営を行ってくれます。
このような方法により、自社ECサイトのクオリティを効率的に向上させ、売上を増加させることができます。根拠や裏付けに基づいた運営を求める場合には、EC運営代行会社が最適です。
もちろん、自社でもデータ分析は可能ですが、専門の会社に比べると精度に欠けることがあります。この記事を読んでいる方の中には、
- データ分析は行っているが、その活用方法がわからない
- データに基づいて運営しているが、成果が出ない
と悩んでいる方が多いかもしれません。
そのような方は、データ分析や根拠に基づいた運営に強みを持つ外部パートナーに相談することをおすすめします。
EC運営を外注するデメリット
次に、ECサイトの運営を外注する際のデメリットについて詳しく解説します。
- ノウハウの蓄積が難しい
- ランニングコストが割高になる場合がある
- マネジメントコストが発生する
- 運営体制の切り替えが難しい
- 担当者のスキルアップがしにくい
- 自社で作業を行った方がスムーズな場合がある
- 依頼業者によって品質のばらつきがある
- 複数の外部パートナーとの連携が必要な場合もある
- 定期的なコミュニケーションが必要となる
- 意図の理解が困難な場合がある
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
ノウハウの蓄積が難しい
ECサイトの運営を外注することによって、自社の負担が軽減され、プロフェッショナルによる効率的な運営に期待できるようになります。
ただ、内製化と比較すると、ノウハウの自社への蓄積が難しくなります。担当者からは逐一、最新情報やノウハウを共有してもらえますが、実際に自社スタッフが作業を行うわけではないため、知識の定着が困難になることがあります。
ランニングコストが割高になる場合がある
自社でEC人材を採用し教育する場合、初期にはコストが発生しますが、人材が一定レベルに育成されれば、その後のコストは大幅に抑えられます。
しかし、外注先にECサイト運営の業務全般を依頼すると、ランニングコストが高くなるケースが存在します。特に、長期間にわたるサポートを依頼した場合、トータルコストが上昇する可能性があるため、慎重に検討することが重要です。
マネジメントコストが発生する
EC運営代行に業務を外注する場合でも、必ずしも自社の要望通りに仕上がるとは限りません。任せた業務の品質を確保するためには、自社スタッフが逐一確認を行う必要があり、これにはマネジメントコストが発生します。
外注先が自社の希望に沿って仕上げてくれればマネジメントコストは抑えられますが、品質に問題が発生する度に多くの労力を必要とします。その結果、自社の負担が増大する場合がありますので、十分な注意が必要です。
運営体制の切り替えが難しい
先ほども解説しましたが、ECサイト運営を外注すると、ノウハウが自社に蓄積されにくくなります。特に、長期にわたるサポートを受ける場合、自社スタッフが現状を把握しにくくなり、外注先に依存してしまうことがあります。
このような状況では、将来的に自社での運営体制に切り替えるのが難しくなります。もちろん、今後も継続して外注先からサポートを受ける予定があれば問題はありませんが、将来的に自社で運営を行いたい場合は、ノウハウをどのように自社に蓄積させるかを慎重に計画する必要があります。
担当者のスキルアップがしにくい
ECサイト運営を外注する場合でも、自社で専任の担当者を設置する必要があります。この担当者は、外注先との主要な窓口として機能し、打ち合わせや各種調整などを行います。
ただし、自社の担当者は主に外注先との橋渡し役となり、実際の企画や戦略の策定および実行は外注先が行うことが一般的です。このため、自社の担当者のスキルアップが困難になることがあります。
自社で作業を行った方がスムーズな場合がある
ECサイト運営を外注する場合、内製化に比べて進捗の確認が困難になります。担当者が状況を丁寧に報告してくれますが、リアルタイムでの把握が難しいため、業務の進行が滞ることもあります。
場合によっては、外注先に依頼するよりも自社で作業を行うほうがスムーズに進むことがありますので、慎重な判断が求められます。
依頼業者によって品質のばらつきがある
EC市場が成長している現在、多くの企業がECサイトを活用してビジネスを展開しています。これに伴い、ECサイトの運営をサポートする企業の数も増加しています。全国には数多くのEC関連サービスが存在しますが、その品質は業者によって大きく異なります。
一部の業者は自社の課題や目的を細かく把握し、適切な提案を基にサポートを行いますが、指示されたことのみを実行する業者も存在します。
外注先を安易に決定すると、契約後に後悔したり、トラブルが発生するリスクが高まります。そのため、複数の業者を慎重に比較し、自社に最適な外注先を選定することが重要です。
複数の外部パートナーとの連携が必要な場合もある
EC運営代行会社には、業務全般に対応しているところもあれば、限定的なサービスしか提供していないところもあります。自社の課題が多岐に渡る場合や、多様な業務を外注したい場合には、複数の外部パートナーと連携する必要が生じることがあります。その結果、自社の担当者が複数の外注先とのやり取りを行う必要があり、先にも述べた「マネジメントコスト」が増加します。
このような状況を避けるためには、多くの業務に対応可能な外注先を選ぶことが望ましいです。そうすることで、複数の外注先に依頼することなく、一社でほぼ全ての業務を完結させることができるようになります。
定期的なコミュニケーションが必要となる
ECサイトの運営を外注する場合、外部スタッフとの定期的なコミュニケーションが必須となります。一部の方々は全てを外注先に委ねたいと考えるかもしれませんが、その場合、自社の意向と異なる方向で進行するリスクが高まります。
定期的なコミュニケーションを通じてお互いの認識を確認し合うことで、認識の相違を最小限に抑えることができ、計画通りの運営を実現しやすくなります。
意図の理解が困難な場合がある
EC運営代行サービスを提供している会社やフリーランスは、EC領域におけるプロフェッショナルです。彼らは専門知識、スキル、経験を兼ね備えています。ただし、自社の社員ではないため、企業理念や方向性を完全に理解してもらうことに課題が生じることがあります。この状態で進めると、自社の希望や理想に沿った運営が難しくなるため、十分な打ち合わせが必要です。
担当者との面談で違和感を覚えたり、理解できない部分があれば、遠慮なく質問することが重要です。
内製か外注かで迷った時の判断基準
ECサイトの運営は、内製化も外注化も可能です。それぞれのアプローチにはメリットとデメリットが存在し、一概にどちらが優れていると断言することはできません。この記事をご覧の方の中には、「内製化と外注化、どちらを選ぶべきか悩んでいる」という方も多いでしょう。
そのような場合は、以下のポイントを参考にして判断してみてください。
内製がおすすめのケース | 外注がおすすめのケース |
---|---|
|
|
お困りではないですか?
弊社では、EC運営で直面する人材不足や売上の伸び悩み、リソース不足に対して、コストパフォーマンスに優れた運営代行サービスを提供しています。ECに精通したプロフェッショナルが、貴社の予算や目的に合わせた最適なプランをご提案します。
EC運営の内製がおすすめのケース
EC運営の内製がおすすめのケースは以下の通りです。
- 自社にとっての中核業務
- 継続的に改善が必要な業務
- EC運営と人材育成が両立できる
- EC運営の適任者が社内に存在する
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
自社にとっての中核業務
自社にとってコアな業務や中核業務は、可能な限り内製化することをおすすめします。これらの業務は売上に直結する重要な要素であり、外注する際には依頼先の選定に加え、方針や自社の希望を詳細に伝える必要があります。
しかし、外注スタッフは自社の社員ではないため、細かな情報を共有しても認識の相違が生じる可能性があります。このような認識のずれは、業務の効率を低下させるだけでなく、売上の減少や顧客信用の低下を引き起こすこともあります。したがって、内製化によるコントロールの強化が推奨されます。
実際にコア業務や中核業務を内製化してみて、外注でも問題ないと判断される場合は、その時点で外部パートナーに委託することも検討できます。初めに自社内で業務を行うことから始めることをおすすめします。
継続的に改善が必要な業務
継続的に改善が必要な業務については、内製化が推奨されます。外注も可能ですが、外部パートナーに依頼した場合、コミュニケーションコストが発生し、スムーズな改善が困難になることがあります。
さらに、改善点やその方法が明確でなくなりがちであり、都度、外部の担当者と打ち合わせを行い自社の方針を伝える必要が生じるため、場合によっては自社の負担が増大します。
内製化により、自社スタッフが問題点や課題を逐一把握し、迅速に改善対応を行うことが可能です。これにより、ECサイトの品質を維持しやすく、向上させることも容易になります。
ただし、内製化を成功させるためには、自社スタッフが必要な知識とスキルを備えていることが前提です。適切な人材が不足している場合、改善点の特定や対策の実施が難しくなるため、その際は外注の選択も検討することをおすすめします。
EC運営と人材育成が両立できる
EC運営と人材育成をバランスよく行うことが可能な場合は、全てまたは一部の業務を内製化することをおすすめします。社内に既にECに精通した人材がいる場合や、既存の社員や新入社員に対して効果的な教育が行える環境が整っている場合、内製化によってコストを抑制しやすくなります。
ただし、EC運営と人材育成の両立は容易ではありません。EC運営や人材育成だけでなく、その他の業務も多く存在するため、両立が難しい場合、EC運営の効率が損なわれるだけでなく、社内の混乱を招く可能性が高くなります。この点には特に注意が必要です。
EC運営の適任者が社内に存在する
自社のECサイトを安心して任せられる人材が社内に複数名いる場合、内製化することが推奨されます。専門的な知識とスキルを持つスタッフが複数いれば、サイト運営を滞りなく行うことができ、他のメンバーへの教育も効果的に進めることが可能です。
このような状況では、内製化すべき業務と外注すべき業務の選定を社内スタッフに一任することができ、業務効率と生産性の向上に寄与します。ただし、適任者が一人のみの場合は属人化のリスクがあります。そのスタッフが出張中や休暇中にトラブルが発生する可能性が高まるため、この点には特に注意が必要です。
EC運営の外注がおすすめのケース
ECサイト運営を外注した方が良いケースは以下の通りです。
- 人員確保が難しい
- 必ずしも社員がやらなくても良い業務
- 外部の知見を活用して売上向上を目指したい
- 外注化しても利益が出る
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
人員確保が難しい
先ほども解説したように、EC市場は年々成長しており、それに伴い人材不足が深刻な問題となっています。新規採用を試みても、適切な人材が見つかるとは限りません。現状では、EC人材不足に直面している場合、業務の内製化は困難であると言えます。
このような状況では、効率的かつ正しい方向性でECサイト運営を行うためにも、外注化を検討することがおすすめです。全ての業務を外注する必要はありませんが、コア業務や専門知識とスキルが求められる業務に限定して依頼することが可能です。
外注化により、新たな人員を確保するよりもトータルコストを抑えることが可能になるため、この選択肢を検討してみることをおすすめします。
必ずしも社員がやらなくても良い業務
ECサイト運営には、高度な知識とスキルが求められる業務が多数存在しますが、単純作業のようなタスクも含まれます。これらの単純作業は、必ずしも自社スタッフによる対応が必要ではなく、外部に委託することで効率と生産性の向上が期待できます。
単純作業のみを外注する場合、費用も比較的低く抑えられるため、コスト削減を図りたい場合には外注化を検討することが推奨されます。
外部の知見を活用して売上向上を目指したい
ECサイト運営は単純ではありません。日々多様な業務が発生し、それぞれに専門的な知識とスキルが求められます。見よう見まねで運営を行ったり、感覚に頼るだけでは、効果が出るまでに時間がかかることが多く、場合によっては効果が出ないこともあります。
自社にEC運営に精通した人材が不足している場合や、外部の知見を活用して売上を向上させたい場合には、外注化を検討することをおすすめします。EC運営代行を行っている会社やフリーランスは、ECに関する深い知識を持っており、アドバイスや提案を通じて運営をサポートしてくれます。このような協力により、自社内にEC専門の人材がいなくても、ECサイトの品質を維持し、売上向上へつなげることが可能になります。
外注化しても利益が上がる
既に自社のECサイトからある程度の利益が出ている場合、利益がさらに上がる見込みがあるならば、必要な業務を外部パートナーに委託することをおすすめします。これにより、自社の負担を軽減しながら、利益を維持し、ECサイトのクオリティを向上させることができます。
自社の負担を軽減することで、他の業務に専念する余裕が生まれるほか、新たな事業領域に挑戦することも可能になります。これは、企業全体の売上増加につながりやすくなるため、長期的な成長戦略の一環として検討する価値があります。
業務のロボット化(RPA)やDX化も視野に
効率的にECサイト運営を行うためには、業務のロボット化(RPA)やツールを用いたデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入を検討することが重要です。単純作業や事務作業を自動化することで、自社の負担を軽減し、ヒューマンエラーを防ぐことが可能となります。これにより、業務効率の改善や生産性の向上が促進されます。
近年、ECサイトの需要が増加しており、業務改善に役立つツールやソフトウェアが多く市場に登場しています。これらの技術を活用することで、内製化のハードルを下げることができます。
ただし、ロボット化やDX化の導入には専門家の意見やアドバイス、サポートが必要なことが多いため、信頼できる専門企業に相談することをおすすめします。
まとめ:内製・外注の判断を適切に行おう
ECサイトの運営には、日々多様な業務が発生し、それぞれ専門知識とスキルが必要です。この状況で必ず直面するのが「内製すべきか、外注すべきか」という選択です。
ECサイトを内製化することにより、中長期的にコストパフォーマンスを最大化しやすくなりますが、必要な人材を確保できない場合は効率的な運営が困難になる可能性があります。
一方、外注化を選択すれば、専門家の提案やアドバイスを受けることができますが、場合によっては内製よりも高コストになることがあります。
このように、内製と外注の両方にメリットとデメリットが存在するため、自社の状況や達成したい目標、予算を明確にしてから、最適な選択を行うことが重要です。
よくある質問と回答
内製化の最大のメリットとして、ノウハウの蓄積、機密事項の保護、業務のスピード向上、コスト削減の可能性、臨機応変な対応が挙げられます。これらは、社内でのコミュニケーションの円滑化、データの管理と活用の最適化、教育を通じた技術力の向上などにより実現されます。また、業務に対する直接的な管理とコントロールが可能になるため、自社の特性に合った運営スタイルを確立しやすくなります。
外注のメリットには、社員の業務負担の軽減、専門知識による売上の向上の期待、自社の弱点の補強、必要な時だけの発注の柔軟性、属人化の防止、事業全体のクオリティ向上、商品企画や中核業務への集中、最新情報のキャッチアップ、採用と育成コストの削減などがあります。これにより、専門的な業務を効率的に進めつつ、社内リソースを他の重要な業務に集中させることが可能です。
企業の状況や戦略により異なりますが、内製化は自社の中核業務としてEC運営を捉え、長期的なスキルやノウハウの蓄積を重視する場合に適しています。一方、外注は人材不足や専門知識の必要な業務に迅速に対応する必要がある場合や、コストパフォーマンスを最優先する場合に有効です。最終的には、業務の性質、コスト、管理のしやすさなどを総合的に評価し、企業の目標やリソースに合った形を選択することが重要です。
お困りではないですか?
弊社では、EC運営で直面する人材不足や売上の伸び悩み、リソース不足に対して、コストパフォーマンスに優れた運営代行サービスを提供しています。ECに精通したプロフェッショナルが、貴社の予算や目的に合わせた最適なプランをご提案します。